サポート
利用ガイド
よくある質問
料金体系
販売契約
特定商取引法に基づく表示
個人情報保護方針
EPiTaS-Pro利用規約
お気に入り
カート
ログイン
カート
お気に入り
サポート
利用ガイド
よくある質問
料金体系
販売契約
特定商取引法に基づく表示
個人情報保護方針
EPiTaS-Pro利用規約
沖縄タイムス社
法人・企業向け写真二次利用提供サービス
新着
NEW
2025年7月2日
宮城、熱投/那覇で躍動 平良海馬9回登板 プロ野球
2025年7月2日
宮城、熱投/那覇で躍動 平良海馬9回登板 プロ野球
2025年7月2日
宮城、熱投/那覇で躍動 平良9回登板 プロ野球
2025年7月2日
宮城、熱投/那覇で躍動 平良9回登板 プロ野球
2025年7月2日
暮らし直結の政策訴える/奥間氏が総決起大会
2025年7月2日
備蓄米 即日完売続く/コンビニ扱い流通拡大/卸業者、フル回転で精米/県内常時販売2週間
2025年7月2日
長嶋茂雄さん 大谷翔平選手 ラッピング モノレール
2025年7月2日
「沖ツラ」巡礼 OTSが販売/うるまで自転車楽しむ
もっと見る
注目トピック
PICK UP
沖縄・宮森小学校米軍ジェット機墜落事故
1959年6月30日、沖縄県うるま市石川の宮森小学校と周辺住宅地に米軍嘉手納基地所属のジェット戦闘機が墜落し、児童を含む18人が亡くなりました。生々しい被害を伝える当時の貴重な報道写真や、その後の慰霊祭などの様子をまとめています。
沖縄・石垣市長選挙 2025年8月17日投開票
沖縄県石垣市の中山義隆市長の失職に伴い、市長選が実施されることになりました。中山氏は石垣市による議案の日付改ざんなどで市議会から不信任決議を受け、自動失職しました。尖閣諸島を行政区域に抱え、地理的に台湾とも近いことなどから、今回の市長選は全国から注目を集めています。8月10日告示、同17日投開票です。
沖縄参院選 2025年7月20日
7月3日公示、同20日投開票の参院選で、沖縄選挙区の立候補者などをまとめました。
慰霊の日 2025年6月23日
2025年6月23日、沖縄は戦後80年の「慰霊の日」を迎えました。「鉄の暴風」といわれる苛烈な地上戦で亡くなった20万余の犠牲者を追悼する催しが県内各地で営まれ、平和への誓いを新たにしました。この日にあった各地での慰霊祭の様子をまとめました。
沖縄の台風/自然災害
古くは「台風銀座」」と呼ばれてきた沖縄。猛烈な台風は甚大な被害を与えてきました。近年では線状降水帯などによる豪雨被害が起きたり、地震の発生も懸念されます。沖縄タイムスが撮影してきた数々の写真を掲載します。 ※2006年台風13号の写真撮影日時は、同年9月15~17日です。正確な日時についてはお問い合わせください。
沖縄のサッカー
沖縄のサッカー選手やスタジアム、サポーターなどの写真を集めました。
沖縄の野球
沖縄の野球にまつわる写真を集めました。
那覇空港の増改築工事
復帰に向けて増改築工事が急ピッチで進む那覇空港。総工費約600万㌦で、復帰までに完成する予定=1972年4月19日
沖縄の事件・事故・トラブル
沖縄県内で発生した事件・事故・各種トラブルなどの写真を集めました。
沖縄の備蓄米
沖縄県内での備蓄米販売に関連した写真です。
不発弾処理で国道58号を封鎖
那覇市旭町の明治橋架け替え工事現場で発見された米国製250㌔不発弾が撤去された。避難半径700メートル、圏内には事業所450、県警本部や県庁の一部など行政機関37、病院11、小学校2。約1万500人、2548世帯の住人が避難した=1985年2月10日、那覇市
沖縄県庁の歴史
沖縄県庁の新築工事
沖縄の名所・絶景ポイント
沖縄の名所・旧跡や観光地、絶景ポイントを集めました
沖縄の漁業
沖縄の漁業に関連する写真を集めました
野菜売り
野菜を売る人
皇太子ご夫妻
沖縄国際海洋博覧会(海洋博)で来県した皇太子ご夫妻=1975年7月、1976年1月
沖縄国際海洋博覧会(海洋博)
1975年7月20日、本部町で開幕した沖縄国際海洋博覧会
沖縄のグルメ
沖縄そば、タコライス、ヤギ汁に骨汁など沖縄独特のメニューや、人気の食べ物を集めました。
沖縄の経済
沖縄の経済ニュースで掲載した写真を集めました。
沖縄 平和への祈り
沖縄戦終戦から2025年でちょうど80年を迎えます。沖縄タイムス社は「鉄の暴風 吹かせない」というスローガンのもと、平和を希求す県民とともに戦争や戦争につながるものに一貫して反対してきました。沖縄と平和の現場を活写した写真を掲載します。
日本遺族会の第五回沖縄戦跡巡拝団
日本遺族会の第五回沖縄戦跡巡拝団
群馬県の戦没者慰霊塔「群馬の塔」
群馬県の戦没者慰霊塔「群馬の塔」
北海道の戦没者慰霊塔「北霊碑」
北海道の戦没者慰霊塔「北霊碑」
岩手県の戦没者慰霊塔「岩手の塔」
岩手県の戦没者慰霊塔「岩手の塔」
青森県の戦没者慰霊塔「みちのくの塔」
青森県の戦没者慰霊塔「みちのくの塔」
秋田県の戦没者慰霊塔「千秋の塔」
秋田県の戦没者慰霊塔「千秋の塔」
山形県の戦没者慰霊塔「山形の塔」
山形県 46都道府県の慰霊塔 山形の塔
宮城県の戦没者慰霊塔「宮城之塔」
宮城県の戦没者慰霊塔「宮城之塔」
福島県の戦没者慰霊塔「ふくしまの塔」
福島県の戦没者慰霊塔「ふくしまの塔」
栃木県の戦没者慰霊塔「栃木の塔」
栃木県の戦没者慰霊塔「栃木の塔」
茨城県の戦没者慰霊塔「茨城の塔」
茨城県の戦没者慰霊塔「茨城の塔」
千葉県の戦没者慰霊塔「房総之塔」
千葉県の戦没者慰霊塔「房総之塔」
埼玉県の戦没者慰霊塔「埼玉の塔」
埼玉県の戦没者慰霊塔「埼玉の塔」
東京都の戦没者慰霊塔「東京之塔」
東京都の戦没者慰霊塔「東京之塔」
神奈川県の戦没者慰霊塔「神奈川の塔」
神奈川県の戦没者慰霊塔「神奈川の塔」
山梨県の戦没者慰霊塔「甲斐之塔」
山梨県の戦没者慰霊塔「甲斐之塔」
静岡県の戦没者慰霊塔「静岡の塔」
静岡県の戦没者慰霊塔「静岡の塔」
愛知県の戦没者慰霊塔「愛国知祖之塔」
愛知県の戦没者慰霊塔「愛国知祖之塔」
長野県の戦没者慰霊塔「信濃の塔」
長野県の戦没者慰霊塔「信濃の塔」
富山県の戦没者慰霊塔「立山の塔」
富山県の戦没者慰霊塔「立山の塔」
新潟県の戦没者慰霊塔「新潟の塔」
新潟県の戦没者慰霊塔「新潟の塔」
石川県の戦没者慰霊塔「黒百合の塔」
石川県の戦没者慰霊塔「黒百合の塔」
京都府の戦没者慰霊塔「京都の塔」
京都府の戦没者慰霊塔「京都の塔」
福井県の戦没者慰霊塔「福井之塔」
福井県の戦没者慰霊塔「福井之塔」
岐阜県の戦没者慰霊塔「岐阜県の塔」
岐阜県の戦没者慰霊塔「岐阜県の塔」
滋賀県の戦没者慰霊塔「近江の塔」
滋賀県の戦没者慰霊塔「近江の塔」
三重県の戦没者慰霊塔「三重の塔」
三重県の戦没者慰霊塔「三重の塔」
奈良県の戦没者慰霊塔「大和の塔」
奈良県の戦没者慰霊塔「大和の塔」
和歌山県の戦没者慰霊塔「紀乃國乃塔」
和歌山県の戦没者慰霊塔「紀乃國乃塔」
大阪府の戦没者慰霊塔「なにわの塔」
大阪府の戦没者慰霊塔「なにわの塔」
兵庫県の戦没者慰霊塔「のじぎくの塔」
兵庫県の戦没者慰霊塔「のじぎくの塔」
鳥取県の戦没者慰霊塔「因伯の塔」
鳥取県の戦没者慰霊塔「因伯の塔」
岡山県の戦没者慰霊塔「岡山の塔」
岡山県の戦没者慰霊塔「岡山の塔」
島根県の戦没者慰霊塔「島根の塔」
島根県の戦没者慰霊塔「島根の塔」
広島県の戦没者慰霊塔「ひろしまの塔」
広島県の戦没者慰霊塔「ひろしまの塔」
山口県の戦没者慰霊塔「防長英霊の塔」
山口県の戦没者慰霊塔「防長英霊の塔」
香川県の戦没者慰霊塔「讃岐の奉公塔」
香川県の戦没者慰霊塔「讃岐の奉公塔」
徳島県の戦没者慰霊塔「徳島の塔」
徳島県の戦没者慰霊塔「徳島の塔」
愛媛県の戦没者慰霊塔「愛媛之塔」
愛媛県の戦没者慰霊塔「愛媛之塔」
高知県の戦没者慰霊塔「土佐之塔」
高知県の戦没者慰霊塔「土佐之塔」
福岡県の戦没者慰霊塔「福岡の塔」
福岡県の戦没者慰霊塔「福岡の塔」
佐賀県の戦没者慰霊塔「はがくれの塔」
佐賀県の戦没者慰霊塔「はがくれの塔」
大分県の戦没者慰霊塔「大分の塔」
大分県の戦没者慰霊塔「大分の塔」
長崎県の戦没者慰霊塔「鎮魂長崎の塔」
長崎県の戦没者慰霊塔「鎮魂長崎の塔」
熊本県の戦没者慰霊塔「火乃国之塔」
熊本県の戦没者慰霊塔「火乃国之塔」
宮崎県の戦没者慰霊塔「ひむかいの塔」
宮崎県の戦没者を慰霊する「ひむかいの塔」
鹿児島県の戦没者慰霊塔「安らかに」
鹿児島県の戦没者慰霊塔「安らかに」
「ひめゆりの塔」西田発言の衝撃
「ひめゆりの塔」をめぐる西田参院議員の発言は、沖縄県民に大きな衝撃を与えました。関連する報道写真を集めました。
沖縄にゆかりのある著名人
ボクシング元世界チャンピオンの具志堅用高さんら沖縄出身や沖縄にゆかりのある有名人の写真を集めました。
沖縄の植物
亜熱帯気候の沖縄では独特の植物が元気よく生きています。
沖縄の祭り
沖縄各地で受け継がれてきた伝統の祭りを紹介します。
沖縄の農業
ゴーヤーやヘチマ、サトウキビにパイナップル、紅芋など沖縄では独特の農作物が生産されています。
沖縄の闘牛
沖縄では今も闘牛が盛んに行われています。迫力ある巨体がぶつかり合うシーンを収めました。
沖縄の政治家
歴代の沖縄県知事や市町村長、各議員ら、議員の写真を集めました。
沖縄の鳥類
亜熱帯気候の沖縄には珍しい鳥類が生息しています。
沖縄の生きもの
亜熱帯気候の沖縄は、本州とは違った動物や珍しい昆虫なども多数生息しています。
米軍機・原子力潜水艦・艦船・装備など
沖縄タイムス社が戦後、撮影してきた米軍機や原子力潜水艦、艦船、ミサイルなど装備の写真を集めました。
沖縄50年代
沖縄タイムス所蔵の1950年代の写真です。
沖縄にあったテーマパーク
沖縄にはいくつもの遊園地やテーマパークがありました。どこも子どもたちの歓声で大にぎわいでした。かつての沖縄県民の人気スポットを記事や写真で振り返ります。
沖縄90年代
沖縄90年代
沖縄80年代
沖縄80年代
沖縄70年代
沖縄70年代
あん美らさ
琉球弧の島々の自然、暮らしに息づく風景を写真で紹介します。
沖縄の伝統行事
沖縄の伝統行事を写真で紹介します。
与那原大綱曳【2023年】
2023年8月20日に開催された沖縄三大綱引きの一つ「与那原大綱曳(ひき)」。沖縄県与那原町与那原の御殿山青少年広場では東西合わせて90メートル、5トンの大綱を綱武士たちが引き合い、五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を願いました。450年以上続く伝統行事に参加しようと、例年より多い7千人が詰めかけました。19~20の2日間開かれた与那原大綱曳まつりには主催者発表で6万人が足を運びました。4年ぶりに制限なしで行われた大綱曳の様子を写真で紹介します。
糸満大綱引 【2023年】
沖縄三大綱引きの「糸満大綱引」が旧暦八月十五夜の2023年9月29日、糸満ロータリーから白銀堂までの県道256号で開かれました。雨の中、五穀豊穣(ほうじょう)や豊漁を願い、市民らが北組(ニシカタ)と南組(へーカタ)に分かれて熱戦を展開。綱引き前には旗頭や踊りの「道ズネー」で沸きました。熱気に満ちた伝統行事を写真で紹介します。
第53回那覇大綱挽 【2023年】
第53回那覇大綱挽が2023年10月8日、那覇市の国道58号久茂地交差点周辺で開催されました。国道を埋め尽くした参加者は、東西200メートル、重さ40トン超の世界一の大綱を「ハーイヤ」のかけ声で力いっぱい引き合い、世の平和と安寧を願いました。歓喜と笑顔あふれる会場の様子を写真で紹介します。
あんやたん
沖縄タイムスがこれまでに撮影、保存する写真の中から、戦後沖縄の世相や生活の様子を紹介します。
首里城火災
2019年10月31日午前2時40分ごろ、那覇市の首里城公園で火災が発生しました。正殿と北殿、南殿がほぼ全焼するなど主要7棟(施設面積計4800平方メートル)が焼け、約11時間後の午後1時半に鎮火。火災現場のほか、再建の動きも紹介します。
沖縄days
毎日のちょっとした出来事や気になる風景を切り取る写真コーナー